痛い耳ニキビ・耳周辺ニキビの原因&改善策
2015/12/18
耳ニキビにもジンクスがあるのはご存知ですか?
鼻ニキビ同様、『耳の中にニキビができたら想い人との恋が成就する』などの両思い系のジンクスです。
女性の方なら嬉しくもありますが、やはりニキビは困りますよね。
今回は、そんな耳ニキビ・耳周辺ニキビが何故できてしまうのか、そしてどういった対処法が有効なのかをご紹介いたします。
【目次】
➊「耳・耳周辺」ニキビの原因キーワード
➋基本的なニキビを治す為の原因と対処法
➌「耳・耳周辺」ニキビの原因と対策
➍耳ニキビではない他の病気
「耳・耳周辺」ニキビの原因キーワード
ではまず、耳・耳周辺にニキビが出来てしまう方のキーワードをご紹介します。
あなたの普段の生活をかえりみて、何となく思い当たるキーワードがありませんか?
ニキビの原因キーワード
寝具の汚れ
イヤホンや耳栓などの汚れと蒸れ
爪や耳かきでできたひっかき傷
洗いすぎ
ホルモンバランスの乱れ
当てはまるものを見つけた場合は、早速ニキビ対策をしていきましょう。それぞれカテゴリー毎に原因と対処法を説明していきます。
基本的なニキビを治す為の原因と対処法
ターンオーバーの乱れや、ニキビ基礎ケアの間違い以外にも、ニキビが場所によって原因が異なっている場合があります。
通常のニキビケアに関してはターンオーバーを正す方法や洗顔方法を紹介したエントリーも参考にしてみてください。
関連記事▷【ターンオーバーとニキビ予防!これだけ正せば簡単解決】
関連記事▷【簡単チェック!ニキビ予防の洗顔方法と化粧水!】
関連記事▷【まとめ|1日でニキビを治す!ニキビ速攻改善方法】
「耳・耳周辺」ニキビの原因と対策
それでは耳・耳周辺ニキビの原因と対策を見て行きましょう。
イヤホン・寝具の汚れ
【原因】
イヤホンは皮脂や汗、ホコリで汚れています。
また、人は寝ている時に500mlの水分が失われていると言われるように、寝具は汗や皮脂で雑菌が繁殖しがちです。
これらイヤホンや寝具の汚れが耳に残ってしまっている場合、ニキビになってしまう可能性があります。
【対策】
こまめに洗浄・洗濯など手入れをすることと、入浴時に耳を洗うことを忘れないようにしてください。
爪や耳かきでできたひっかき傷
【原因】
耳を無意識のうちに触ってしまっていませんか?
耳を意識してキレイに保っていればよいのですが、洗い残しやすい場所です。
触ってしまった時に、ひっかいた傷から細菌が入り、にきびになってしまっているケースが有ります。
耳かきに関しても同様です。
清潔に保つためと言っても、やりすぎは良くありません。
【対策】
清潔に保つことと、むやみに触らないことでニキビ予防ができます。
耳かきに関しても、適度な頻度で、あまり力を加えずに行ってください。
洗いすぎ
【原因】
汚れや雑菌に拠るニキビが原因となる一方で、洗いすぎてにきびになってしまっているケースが有ります。
もともと耳は皮脂もそんなに出ない箇所なので、ターンオーバーも正常なケースが多いです。
しかし、洗いすぎることによって角質が傷ついてしまうと、ターンオーバーが乱れ、余計に皮脂が出てしまうことに繋がります。
【対策】
耳の洗浄は入浴時に簡単に汚れを落とす程度で十分です。
関連記事▷【アクネ菌とは?原因・性質・特徴について】
関連記事▷【【誤解注意】間違ったアクネ菌対策はニキビに悪影響】
ホルモンバランスの乱れ
【原因】
ホルモンバランスが乱れたり、男性ホルモンの分泌が増加すると、皮脂の分泌が増加します。
すると、角質が分厚くなって硬化したり、硬化した角質の中で皮脂が酸化することでにきびになってしまいます。
【対策】
ホルモンバランスの乱れによるニキビを予防するためには、生活習慣の改善が最良の方法です。
中々仕事などで難しい場合は、体の内外から酸化を防ぐ美容ビタミンであるビタミンCやビタミンEを積極的に摂取しましょう。
▷▷▷【にきびの改善・予防に良い食品一覧】
▷▷▷【男性ホルモンについて】
▷▷▷【ニキビ予防に効果的!ほんとうの保湿と注意点】
耳ニキビではない他の病気
耳のニキビかとおもいきや、実はニキビではないケースも有ります。
それはリンパ節の腫れです。
この場合、同時に首の筋肉も腫れるケースが有ります。
原因になる炎症性のものとして、ウイルスによるおたふく風邪や細菌による耳下腺炎、再発性耳下腺炎、また、唾石によるものがあります。
これらの感染症が収まると、同時に治るものです。
それでも腫れが引かない場合は医師の診断を受けましょう。